お店にも置いてあるのですが
ちょっと集めているものがあります。
福岡県の北部に位置する北九州市。
そして、北九州空港に路線を持っている
スターフライヤーという航空会社があります。
その飛行機の機内誌として登場したのが
「雲のうえ」。
こう言っては悪いのですが
とても行政が発行しているとは思えない雰囲気の冊子。
でも製作スタッフさんを見ると・・・
あっ、そういうことですね・・・と納得!
基本的に機内誌なんでフリーペーパーです。
都内でも空港ほか数箇所で配布されています。
只今11号まであります。
確か今日、12号が出たはず!?
しかし1・2・3号は持ってません。
はじめて知ったとき、すでに創刊号発行から
1年半以上経っていて1~3号は在庫無し。
いろいろ探してはみたんですが、見つからず・・・。
たまたま北九州市にも友人がいるので
頼んでもみましたが、
「期待せんでね~」って!(笑)
これを読んだ方で
もし何処かで見かけたら、是非教えてくださ~い!!!
みつかるかな?
昼食をとっていると、東京から1本の電話が入り
羽田空港、管制トラブルでダイヤが乱れているとの事。
直ちに携帯でチェックしたんですが、通常運行との事だったので
たいして気にもせず空港に向かったんですが
かなり乱れてる様子。
そして一便前のに乗ってほしいと頼まれました。
(と、いうかほぼ断定的に・・・)
急いでレンタカーを返し、走ってお土産を買い、
手荷物検査場を過ぎ、搭乗ゲートに着いた時には
すでに搭乗も開始されていて、汗だくでぎりぎり飛行機に乗りました。
天候不順なんかだと仕方が無いと思いますが
今回は新しい管制システムのプログラムミスだったそうです。
遅れや欠航もでたみたいです。
とりあえず、乗れて安全に羽田まで飛んでくれたんで
「仕方なし!」 としましょう。
そして帰りに相模湾上空から
きれいに富士山が見えたので
「良し!!」としましょう。
わずか4日間の出来事でしたが、
とても密度の濃い時間となりました。
すでに東京に戻り1週間以上経ちましたが
リフレッシュも出来たようで、仕事もシャキシャキ頑張れています。
そして当ブログは、文章力が無いせいで
ダラダラにノビノビな記事になってしまいました。
これにて九州滞在記は、すべておわりです。
追伸
福岡ー羽田間は、やっぱり
左側の席に限ります。
右側は行きも帰りも富士山は見えませんよ~!
最終日。
朝から小雪が舞っていました。
帰りの飛行機は午後便の3時すぎで
少し時間があったのでホテルからも程近い、
昨夜一緒した友人の店へ。
シノビリカと違って、お店の前も広くて綺麗です(笑)。
昨夜、彼には随分とご馳走になってしまったので
気持ちだけですが差し入れをもって伺わせて頂きました。
外へ出てきてくれた笑顔のスタッフ、タグチくん!
昨晩もちょっとだけ一緒しましたが
なかなかの好青年!
クールというか・・・素朴?。
マイペースというか・・・素直?。
なかなか心地よいオーラを持っています。
そんな彼のちょっと感動のエピソード。
昨年夏、スタイリストデビューしたそうです。
美容業界では、きちんと料金を頂けて
お店の営業時間内でお客様をカットできる人のことを
スタイリストと呼びます。
美容師としてスタートラインにたった晴れの日。
最初のお客さんは
お母様だったそうです・・・。
きっと本人も嬉しかったことでしょう。
それ以上にお母様のココロは、もっともっと高ぶっていたはず。
親子で一生忘れることの出来ない日になったことと思います。
この話を知ったとき、素直にうれしい気分になりました。
うん、良い話~。
僕自身も、先輩達の並んで緊張しながら初めてのお客様をカットした
随分昔のことを思い出しました。
・・・残念ながらその方、今は来てませ~ん(悲)!!
その後、ちょっと買い物&昼食。
そして福岡空港へ・・・。
最後、ドタバタで福岡を後へすることに・・・。
いい加減に、次回でおわりです。。
やっぱり良いもんです。
何ともいえない感じが・・・。
急な誘い、生憎の天気にもかかわらず
この日4人の美容学校の同級生が集まってくれました。
しかも仕事の予約を早めに切ってまで。
それなのに、1時間の遅刻!!!
本当にごめんなさい(苦笑)。
卒業以来、逢ってなかった友人もいたんですが
そんなことは全く関係なしです。
思い出話・・・
これまでのこと・・・
今のこと・・・
仕事のこと・・・
そして、これからやりたいこと・・・
話がつきません。
記念にみんなで。
このブログを始めて、自分も今回初登場です(笑)。
そして楽しい時間はあっという間に過ぎ
終電の時間がせまり、
「また逢おうね!」ということでお開きに。
いろいろと刺激をうけた
充実の時間となりました。
友人の一人とは、その後BARへ流れ
友人のお店のスタッフさんも交え
もうすこし飲みました。
ここでちょっとカッコイイ話を聞きました。
昨年、そのスタッフさんが
東京に行きたいと・・。
有名サロンで働きたいと・・。
そこで止めたそうなんですが、
「有名な所で働きたいんやったら、オレが有名になってやる!」
って思ったそうです。
「う~ん・・・かっこいい・・・・!」
スタッフ思いのいいやつなんです。
僕はひとり気ままに美容師をやってますが
今回集まったメンバーも
一人か二人で仕事をしているようで、同じような境遇です。
この友人は7名のスタッフを抱えています。
人を育てることへの難しさも語っていました。
「きっと魅力ある人のもとには
魅力ある人たちが集まってくるんだなぁ~。」
と思いつつTAXIに乗り
ちゃんと酔っ払わないで帰りました(笑)。
もうちょっと・・つづく・・・。
おまけ・・・!
今回いっしょに飲んだもう一人の
男性友人作。
お子さんのお弁当写真。
すごすぎる!
さすが、器用です。
さて3日目は
飛行機に乗り、北海道へ行ってきました(笑)。
というのは、もちろん冗談ですが
一夜で景色は一面の銀世界へと様変わり。
「いやぁ~。法事の日が1日ずれで良かった!!」
というほど積もりました。
初日にレンタカー屋で、「タイヤチェーン必要ですか?」
なんて聞かれて「要らないです!」
と言ってしまったことを後悔しました。
朝起きて家の前に停めておいたレンタカーも真っ白!!!
家の前も真っ白!!!
福岡県は一応?日本海側なんで
東京より確実に雪が降ることが確かに多いんです。
「それにしても振りすぎやろっ!」って思いながら
測ってみたら17センチも積もってました。
ということで、午前中は家でのんびりすることに。
午後には道路の雪もだいぶ解けてきたので
いろいろと用事を済ませたあとは
移動です。
午後4時10分・気温0度。
ちょっと前まではマイナス1度。
ず~っと、ず~っと寒かった1日。
薄着で車の雪を下ろしたりしていたので
ちょっと風邪気味になってしまいました(苦笑)。
途中、高校時代からの同級生で
同じ美容学校に通った友人がやってる店に寄りましたが、
(これまた、17年?ぶり)
ちょうど忙しそうで、ここでもあまり話せず・・・。
残念!でしたが
お店の近くでちょっとセンス光る?雪だるまを発見。
冷たい風に鼻髭がゆられ、なんとも言えないユニークさ。
笑っちゃいました。
その後、福岡市内のホテルにチェックインを済ませ
夜は美容学校同級生、数名と飲む約束をしていたので
向かうこととなりました。
随分と長くなってますが
滞在記は、もうすこし続きます。
法事前に一番気にしていたこと。
それは当日の天気です。
向かうお寺は熊本県の小国町という所。
このあたり、九州でもやたら寒いんです。
最低気温もマイナス5度以下なんて当たり前。
ということは、ちょっと雨でも降ると
路面凍結ということです。
しかも向かう道は、山間部を抜けて行くため
日陰が多い=なかなか溶けない。
暖かいイメージを持たれる九州ですが
そんなことないんです。
実際、12月も雪がだいぶ降って積もったらしいですし。
遠くの山は雪景色。
そんな心配も他所に、全く問題無しだったんですが
お寺に到着後、車を降りると
予想通りの寒さ・・・。
雪もチラチラ。
切れそうなというか・・、刺すというか寒さの質が違ってます。
そして本堂は広さもあるため、これまた寒い!!!
寒さに強いはず?の自分も流石に堪えました。
その後すべて順調に進み
今回の帰省の目的は無事に終了。
そして今回、この町で美容学校の同級生に逢う事が出来ました。
今は結婚もされ、地元でお母さんのお店を手伝っているという
情報を11月末に友人から聞いて
連絡を取ってみたんですが
なんとお寺から車ですぐ。
ぜんぜん歩ける距離。
というか通り道。
今まで何度もその前を通っていました。
知らないって恐ろしい?
世の中、狭い?
実際に逢って話したのは5分程度でしたが
変わらない感じで、うれしかったです。
地元のお土産まで頂いて・・・。
「またゆっくり逢いたいね。」
と言葉を交わし、忙しなく帰りの車に乗りました。
残り1日半は、自由時間として
つづく・・・。
美容師は、どちらかと言うと
お休みの少ない職業です。
今回の4連休の帰省も
法事が主ですので
まず帰省初日は、その為の準備や買い物に
時間をあてました。
されど滅多に無い4連休。
どうせなら少しでも多く楽しみたいと
思ってしまいます。
ゆっくり観光は無理なので
行き着く先は、やはり 「食べること」 !!!
この際、太るとかそんなことは一切お構いなし。
初日の11日夜に向かうは、前回の帰省時同様
モツ鍋を食べに行くことにしました。
ちょっと話はずれますが
シノビリカのある代官山からも歩いていける
隣町の恵比寿では
モツ鍋を出すお店は数多いです。
そんな街も、やはり東京。
メニューの値段も東京価格。
仕方ありません。
最近では ホルモンヌ (モツ好きの女性の事らしい・・・)も
夜な夜な繰り出す街。
モツ(ホルモン)=おじさんは
遠い昔となってしまったようですね。
焼酎・ホッピーにハイボールも、同じ部類?
立ち飲みもオシャレなんか言われてしまい・・・。
本場の「安くてうまい!」を知っていると
ちょっと足が遠のいてしまいます。
あとモツ鍋には、にんにく&ニラも多く入っているんで
休みの前日しか無理ですし・・・。
話は戻り
そんなモツ鍋を気にしないで食べることが出来る事に
ちょっと幸せを感じつつ始まり始まり~(笑)。
モツ鍋様のお出まし!
グツ~グツ~グツ~!
もう~好きに食べて~!
の声が聞こえてきました。
では、遠慮なく。
ぺロリ完食&大満足!!!
(ちゃんぽん麺で〆)
美味しかった~。
そんな翌日は法事。
会うのは親戚なんで、多少臭っても
許してもらいましょう。
と思ってたら
友人に会うことを、この時は忘れていました。
まずい!?
翌日へ、つづく。
好きなテレビ番組のひとつ。
「秘密のケンミンSHOW」
その地元では当たり前なのに
他の地域に行くと驚かれるような事を
紹介する番組です。
東京は日本全国、いろんな出身地の人たちが
集まる街です。
普段お客様と話をしていて、おもしろい風習・文化を
聞くことも多いのですが
そんな中、ちょっと紹介してみようと思います。
福岡ではコンビニで中華まん(豚まん?肉まん?)を買うと
上の写真のようなものを付けてくれます。
酢醤油のような感じのタレです。
これを パカッ! と割った具のところに
かけて食べると美味しいんですが
残念ながら東京のコンビニには存在しません。(知る限りでは)
上京したての頃、コンビニで買ったあと
いざ食べるときに付いてない・・・。
店員のお兄さんに、付け忘れたな!なんて
思ってましたもん(笑)。
そんなのが続くんで、関東出身の友人にその事を言ったら
「はぁ~?」です。
もし店員さんに言ってたら、もちろん
「はいぃ~??」
だった事でしょう・・・。
聞かんで良かった!
福岡空港到着後、
真っ先に食べました。
美味しかったなぁ~。
そしてお次は
どん兵衛のごぼう天うどん。
中国・四国・九州地方の限定販売。
最近では有名になった関東と関西でのスープの味の違い。
その関西よりもっと西地域限定。
あごだし(トビウオ)ベースの透き通ったスープに
人参入りのごぼうのかき揚ががのってます。
以前は短冊状でした。
個人的にはその食感も良かったです。
日清さんに東京販売して欲しいですね。
どこかで見かけたら、食べてみて下さい。
美味しいですよ!
ほかにも
焼鳥屋の豚バラ串。
鳥なのに豚?と突っ込まれそうですが
九州では定番です。
東京のスーパーでちゃんぽん麺は売ってない。
とか、色々あるんですが
キリが無いのでこのへんで・・・。
九州での出来事は
まだつづく・・・。
・・・なんです。
飛行機が。
別にマニアではないんですが
ちょっと特別な乗り物ですね。
日常を離れ、遠くに連れて行ってくれる。
それだけで、大好きです。
通常、ビジネスマンの人たちは
前方通路側の席を好む傾向があります。
乗り降りが楽。
トイレなどで立つ際も、隣席に気を使わなくて良い
という利点があります。
でも僕の好みは違います。
後方窓側。
後方は翼の動きが見えるから・・・。
そして出来れば左側!
天気が良ければ
ず~っと外を見ていたい自分。
途中、富士山や名古屋・京都・大阪の街、
瀬戸大橋・淡路島、そして瀬戸内海と
まるで地図を眺めるのと同じ景色(当たり前ですが)。
全く飽きないんです。
寝る暇なし(笑)です。
だだ残念ながら、今回は右側でした。
でも南アルプスが綺麗でした。
その後、雲が増えたんで琵琶湖は見えませんでした。
こんな感じ。
これでも全く飽きないんですが
ちょっと遊んで
こんな感じ。
南国の白砂の海底に潜った感じ?
飛行機!
さいこ~うっ!!
つづく。
2010年、早6日。
皆さんは楽しいお正月を過されましたか?
ようやく朝の通勤時の風景も、通常に戻りつつあり、
年始の挨拶回りのビジネスマンを横目で見て
「ご苦労様です!」と心の中でつぶやきながら
チャリ通の松崎です。
年末年始の怒涛のような日々のせいか
未だ曜日感覚が戻りません(笑)。
美容師人生の中、初の出来事でしたが
今年は3日からの営業でした。
まあ案の定、ひまだったんですが
(仕事はしましたよ!)
澄んだ空気の中、ガラガラの道を仕事に向かう
ひとときはなかなかの感じでした。
東京で一番空気が綺麗な数日かもしれません。
お店についてポストを開けると何通か
年賀状が届いていました。
お客様からです・・・。
うれしいですね。
そして皆さん、ひとこと添えてある。
うれしいですね。
ありがとうございます!!!
最近はメールでのやり取りも多いので
こういう文化は大切に出来たらと思う今日この頃です。
という自分も友人数名にメールで挨拶してしまいましたが・・(苦笑)。
今年は昨年以上に良い仕事が出来るよう頑張ります!。
なんだか昨年の同じ時より
気合入ってるような・ ・ ・ ・ ・ ・
・ ・ ・ ・ ・ ・ 気がします。
1月11日(月・祝)~14日(木)は
法事のため帰省致しますので、お休みを頂きます。
1月のその他のお休みは
定休日の火曜日となります。
みなさん、今年もよろしくお願い致します。