10月14日、15日と久しぶりに連休をいただきました。
13日夜、仕事を終え向かった先は
静岡県の伊東市。
以前から見てみたかったお祭りのためです。
世の中は3連休の最終日。
時間のせいか途中の熱海駅もガラガラ。電車もガラガラ。
伊東駅そばの友人宅で、明日明後日のおおまかな流れを聞き
23時ころに神社へ。
お御輿の肩合わせというのを見てきました。
(担ぎ手の身長差があるのでバランスを取るそうです)
砂利の上を素足で御輿を担ぎ大変痛そうでした。
この日はいつもより少し早めの就寝。
14日。
午前中から雲行きが怪しい。天気予報は雨・・・。
友人夫妻は町会の仕事で忙しいとの事だったので
自転車を借り、ひとりぷらぷら見学でもしようと思ってました。
しかし『折角だから山車を一緒に引こう』と誘ってもらい
ここから地元の人に混ざって交流させてもらうことになりました。
少し緊張しながら神酒所にあがらせていただき、
皆さんと一緒にお昼をごちそうになり、お酒もいただいて(!)
いろいろと話をさせてもらうことが出来ました。
やさしい方ばかりで、すぐに緊張もほぐれました。
ここでおもしろかった事がお供えの魚が金目鯛だったこと。
伊豆地方らしいなと思いました。
祭典委員長さんが15日夜には煮て食べるといってました。
山車は2日間の昼と夜、計4回出るとの事でしたが
昼前から予報どおり降り出した雨のため、1回目は中止に。
夜の回のころには雨もだいぶ小降りになり、いざ出発。
今回仲間に入れていただいた松原湯端町の山車は舟形をしていて
ほかの地区とは違うそうです。
夜は提灯が点き、笛や太鼓(中高生が乗り込んで)鳴り響き
とてもにぎやか。
彫刻も海の生き物でかっこ良かったです。
この日は結局、午前2時半まで飲んでしまい
遅くの帰宅になってしまいました。
昼間でも大手を振って飲めるのはお祭りしかないからね。
と、みなさん口をそろえて言ってました(笑)
明日15日はすごい事が・・・。
続く・・・。