順調に大きくなったヒヤシンス。
足並みはマチマチですが
もう少しでなんとか、咲きそろいそう・・・です。
良い香りも少しずつ。
着々と春の足音が聞こえてきていて
少しだけ寂しいような・・・。
確かに春も好き。
でも冬の方がもっと好き。
理由は空気が澄んでるということ。
中学生の頃、自転車での帰りの夜道。
街灯の多い道を避け
好んで畑の真ん中を通る道を帰ってました。
自転車に乗る自分を照らしてくれた月光。
周りの景色もすべて青白くて、
綺麗な影が印象的でした。
そんな思い出。
今は街灯に照らされて乗る自転車。
暖かい日が増えてきたので、
楽といえば楽なんですけどね。
今週は春一番もふくらしいです。
花粉症の方、お気をつけて・・・!
育てているヒヤシンス。
最近、気付かれるお客様も多いです。
もうすぐ咲きそうです。
良い香りがするでしょうか?
ご存知ですか?
スコール。
九州出身の人は懐かしい?はず???
新宿にある宮崎県のアンテナショップで発見!
普通のもありましたが
はじめて見たマンゴー味を購入。
Wikiでは
スコールとはデンマーク語で乾杯の意味・・・らしい。
甘酸っぱい味 → 初恋 → 愛 ですって。
なので、愛のスコール。
確かに普通のスコールは甘酸っぱかった記憶が。
でもマンゴー味は
酸っぱさはあまり無く
結構甘く感じました・・・。
花芽が。
数回続いた観察日記 すいせん編は
・・・2輪、咲いたのでめでたく?
終了です。
これと同時に今年はヒヤシンスも
育て始めていたのですが
実は去年も咲いていたもので
散ったあとに暫くしてから
球根を掘り起こし
日陰の風通しの良いところにおいておきました。
そうしたら、年明けに芽が出てきて
急遽、空き瓶にビー玉を入れて
今年は水耕栽培にしてみてから
すでに2週間。
根ものび、葉もすくすく。
この先、楽しみです。
そうそう・・・何が小細工かといいますと
初めて画像をいじってみました。
ちょっと面白いかも!
ということで
観察日記 ヒヤシンス編
の、はじまり。
ついに開花!
大きな綺麗な花です。
もう一輪、咲きそうです。
一昨年の SiNOViLiCAのPost Cardにも
登場して頂いた近所のネコくん(野良です)。
屋外のガス給湯器の上でヌクヌクと暖まっていました。
小さかった頃は、よく遊んでくれて
営業終了後なんか、片付けでドアを開けていると
勝手に店まで入ってきてウロウロと物色して
愛想もあったんです。
しっかりカメラ目線ですが、
近頃、性格は冷めてます・・・。
すいせんを植えて1週間。
はやくも咲きそうです。
もっと、じわじわと大きくなるのかな?と
思っていましたが、
予想外のスピードです。
火曜日に埼玉県の秩父に行ってきました。
目的は奥秩父にある
『三十槌の氷柱(みそつちのつらら)』の見学です。
川沿いの崖のところから
湧き出ている岩清水が冬の間
凍って見事な氷柱になっていました。
近くで見るとこんな感じです。
自然の力 ってすごいですね。
この日、東京でも積雪がありましたが
奥秩父もたくさん積もってました。
川原も真っ白。
山も真っ白。
なんだか今年はいろんなところで
雪に見舞われることが続いています。
夏にはキャンプも良さそうなきれいな所でした。
ここへ前に向かう前に昼食で
秩父の横瀬町というところにある
『花いかだ』というお蕎麦屋さんへ寄りました。
小奇麗でアットホームな雰囲気です。
今回2回目の訪問です。
蕎麦は勿論、天ぷらなども
とても繊細な感じで美味しいんです。
お盆の脇には季節の花も添えられていて、
やさしい感じが伝わってきます。
今回は蝋梅の花で、とてもよい香りがしました。
お気に入り&おすすめの一軒です。
最近、秩父方面に少し詳しくなってきたので
ちょっとしたナビなら出来るかも・・・!?
日帰り温泉も良いところ、ありますよ~。
まだまだ寒い日も多そうですね。
みなさん、風邪には十分お気をつけください。
代官山にある美容室SiNOViLiCA(シノビリカ)の店主