以前、勤めていた時の後輩が春先から
シノビリカの近所で働いています。
空いた時間に、たまにお店に顔を出してくれるのですが
話をする中で、二人して「勉強会やりたいね!」と意気投合していました。
ご存知の通り、うちは独り営業。
下手すれば、めまぐるしく変わる流行や、僕らが使う薬液・テクニックなど
浦島太郎さんに成りかねないんです。
そんな中、火曜日の休日を利用して、ある薬液の講習会に出向いて参りました。
パーマ・カラーなどの前・後処理剤との事なんですが
こういうのって様々なものがあるんですよ。
詳しく言うとすれば、結構ややこしい&難しいことも多々。
なんでやめときます。
ココからはちょっと独り言。
僕は技術・薬液に関して、なるべく単純にしたいと思っています。
例えば、カラーをやるときに毛束の見本をみて頂くことがありますが、
それをみて頂いてもお客様は正直解らないと言う方が大多数なんですね。
同じ薬液を同じ時間で使っても、人によって全然発色が違うんです。
なのでプロとして、その人に似合う色・その時のお客様の気分・
たまには冒険を!!みたいにお勧めすることの方が大切だと考えています。
お客様からの希望と、美容師側の希望。
それを埋めて、作ってもらいたい・作りたいがマッチングすれば
完璧なのかもしれません。
お客様それぞれに痛みがあったり、癖があったり、仕事柄の制限があったりで
選択肢は少しずつ限られていきます。
脱線する前に話を戻すと、
今回の講習は、痛んでいる髪の毛でも、お客様のご希望にそえるように
するための薬液の講習会でした。
いろいろと勉強になりましたが、使いこなすにはもう少し
時間がかかりそうです。
勉強!勉強!
受講のみなさんも真剣な眼差し。
講師の方たちの仕事振りも新鮮にみえました。
他店の美容師さんの仕事をまじまじと見ることはあまりありませんので。
パーマ後の手触りなんかを確認させてもらえるのですが
デモのモデルさんたちは一般の方たちなんです。
次から次へ、ワラワラ!と。
きっとこんなに一度に髪の毛を触られることなんか、ないだろうなぁ~。
大変だったことと思います。
3時間の講習会でしたが、とても参考になり
後輩とも「また、何か勉強したいね。」と意欲が増した充実の一日でした。
お客様からの質問やご希望などもどんどん聞かせて頂きたいと思っていますので
どうぞ、よろしくおねがいします。