遊び話ばかりの4話でしたが
最後はちょっと手伝いの巻。
僕の実家は只今、築30年強。
なので、最近はあちこちに不具合が出ているようです。
これまで帰省の度に、家には必ず変化がありました。
増築されたり、キッチンが綺麗になってたり、屋根瓦が変わってたり。
これらはプロにお願いしてリフォームされている部分ですが
生前、父はとても器用な人でした。
普段のメンテナンスやちょっとした補修は、
父がかなり行っていたようです。
そんな父が亡くなってからは、
その仕事は僕がすることになりました。
今回の帰省前に母から言われていたことは
脱衣所の床がフカフカしていると・・・。
僕も前回の帰省の際に気になった部分でした。
(たぶん腐りかけてるんだろうな~と思ってました)
家の倉庫には、父が使っていた工具も整理整頓されています。
今回は、それを使って床の張替えをしました。
思いきって床をめくると見た目は大丈夫だったけど
やわらかくなってる部分が、やはりありました。
床の模様が、昔多かった模様ですね~。
シノビリカの床と似ています。
悪くなってそうなところを、剥がしてる最中。
内心、ちょっと不安になりながらも・・・
ここまでやると、もう後戻りは出来ません。
骨組みは全く問題なかったので、
結果的に上の板だけの張替えにしました。
張る板をホームセンターに買いに行こうと思ったのですが
倉庫の中を探したら材質は違うけど
偶然にも厚さがそろう板があったので
強引でしたが、どうにか仕上げ、終了しました。
見た目がバラバラ!
こういう仕事を
やっつけ仕事と言います~!!!
本当ならばバラバラじゃなく材質をそろえるほうがいいとおもいますが
手元にある物を使って・・・というのも大切かな?
資源・経費とも。
上からクッションフロアーを張ったので
知らない人は全く気が付かない程には
仕上げることが出来ました~。
(めくればバレるけど)
フカフカしないので安心です。
シノビリカのオープンに向けて
大工仕事をかなりやったことが役立った出来事でした。
こういうのって一見
美容師の仕事とは
全くかけ離れてるようですが
物を作るとか、料理を作るとか
必ずどこかで繋がってくるような気もします。
いつかどこかで何かの経験はいきるはずです。
これまで、5話に続いた帰郷話は終了です。
最後に私事ですが、
新飼くん、笠さん、リバコさん、しんさん、尚ちゃん、ゆんさん、ななちゃん、
帰省でお世話になった皆々さんに感謝します。
ありがとう。
糸島市にて。
以前、紹介したことがある牡蠣小屋へ
行ってきました。
以前の記事はこちら。
(帰郷日記の③~④です)
普段は、牡蠣を食べることがまず無いのですが、
ココのはなぜだか?大丈夫なんです。
大丈夫というより、ものすごく美味しく感じるんです!
2回目でしたが、期待通りの味でした。
1月から始まる焼きウニも食べてみたいな~。
牡蠣小屋に行く前に、農産物・海産物をあつかう
直売所に寄ったのですが
特に魚がとてつもなく安いです。
たぶん東京の1/3~1/5程度?
こういうところに住んだら、きっと毎日お刺身ですね。
生簀には綺麗なイカも泳いでました。
透き通ってます!
かわいそうな気もするけど、やっぱり美味しそう!
今回の福岡帰省話も
いつもの様に食べ物中心の話題になりましたが
僕の場合、どうしても旅の話はこうなってしまいます。
旅行の際、重点を置くのは
食だったり、風景だったり、文化だったり
様々な観点があると思います。
でも最近、欲張りすぎてはいけないんじぁないかと
思っています。
限られた日程のなかでも、
ゆとりある時間の流れを感じること。
今回の帰省で思うことが出来ました。
今回の教訓。
たまに食べるから、余計に美味しい!
もう一話、
食べてばかりじゃないよ~!
な、話は次回に。
久留米市にて。
友人が連れて行ってくれた焼鳥屋 『 日吉丸 』。
福岡の焼鳥屋は、他の地域の焼鳥屋と少し異なります。
まずは豚バラ。
鳥じゃないけど、定番なんです。
コレが無いと始まらない~!
お通し代わりのキャベツ。
基本的には、酢醤油のような?ポン酢のような?
タレをかけて食べます。
おかわり自由。
どれだけ食べても大丈夫。
メニューの一部。
焼鳥屋なのに
鳥じゃないもの多数です~。
それは何の部位?というネーミングの串もありますね。
そして肉ばかりじゃないので、飽きません。
値段の安さにもびっくり!
ついつい、たのみ過ぎてのむより食べてしまうほど!
ココのお店は、一串のボリュームも満点でした。
初登場、しんさん。
高校~美容学校と、かなりの腐れ縁!
仕事を終えて駆けつけてくれました。
嬉しいです。
昔からですが、面白い・・・
おっと!
それ以上は書けません!
久留米は
僕らの時代でいえば
松田聖子やチェッカーズの出身地で有名なところ。
焼鳥がB級グルメとして有名です。
人口が30万くらいですが
焼鳥屋は200件以上あるそうです。
久留米に行かれた際は
是非、焼鳥(鳥以外もぜひ!)食べてみてください。
お客様にはあまり関係の無い話になってしまいますが
(旅行・出張の際の参考になればと・・・)
福岡帰省のおさらい話です。
帰省初日。
何度か行った事がある
『さだの輔』 に伺ったものの
残念ながら臨時休業でした・・・。
電話確認すべきだったかな?
ここは、気さくなご主人と可愛らしい奥様の いる居酒屋です。
刺身やおつまみが充実していて
お気に入りなんですが、
残念・・・!
機会のある方、おすすめですよ。
ということで友人が連れて行ってくれた
もつ鍋 『一慶』 。
ここは、もつ鍋のもつを選べることが出来ました。
生か、あぶりです。
食べたことがなかったので、あぶりを注文。
これは追加注文のもつです。
わかりにくいですが、表面があぶられています。
〆のちゃんぽん麺も細めんと太めんがあり、選べます。
その他のつまみも含め、とても美味しかったですよ。
老舗の構えですが、値段も手頃で
水炊きのお店と、もつ鍋のお店が隣あっています。
いつも、もつ鍋なので今度は水炊きも食べてみたいですね。
連れて行ってくれたのは!!!
当ブログ、二回目の登場になります~
同級生の新飼くんと、スタッフの笠さんです。
帽子被ってたので、暗くて写らないと言ったら
上向きでアントニオになってます~。
39歳、金髪、イケメン?ですよ。
笠さんは、可愛らしいし・・・。
福岡市内にお住まいの方は、是非『pluss』へどうぞ~。
新飼、笠さんのセンスは、ずば抜けていますよ。
(ちょっとだけ、宣伝しておきます)
二件目のBARでも楽しく盛り上がりましたが
翌日に長距離運転が控えてたので
ホテルへ帰りました。
途中で撮った博多歓楽街の中洲。
日曜だった事もあり人は少なめでした。
福岡にいた頃は、あまり縁の無い場所だったかな~。
毎度のこと、つづく。
長々とお休みを頂きまして
大変ご迷惑をお掛けいたしました。
そしてありがとうございました。
久しぶりの帰省で
リフレッシュすることが出来ました。
本日、12日より営業再開致しました。
暫くは火曜日定休の通常営業の予定です。
皆様のご来店、お待ちしています。
吉祥寺散策は・・・
期待を裏切りませんでした。
が、しかし
あれこれ楽しすぎて、写真が無い・・・。
なので紹介が難しいですが
とりあえず行ったところを書くことにします。
今回は3名での散策です。
まずは北口、大正通り 。
『ダンディゾン』 へ。
有名なパン屋さんですが、水曜と第1・第3火曜休みということで
今回は残念!
昼食の為、五日市街道沿いの
『中清』 へ。
街の普通の蕎麦屋に見えても
侮ることなかれ!
かなり美味しい蕎麦でした。
日本酒や肴もね!
中道通り
『mist ∞』
器や雑貨をあつかう小さなお店。
センスの良さが光ってます。
小鹿田焼の器も多数。
『AVRIL』
京都に本店がある毛糸屋。
一軒家を改装したお店。
店内には様々な毛糸たちが並んでいます。
『珈琲 散歩』
ゆったりとした店内。
隣のテーブルとの距離もゆとりがあり
のんびり出来ます。
ハワイアン コナ を頂きましたが
美味しかったですよ!
久しぶりに喫茶店に入りました。
カフェ。より、いいですね。喫茶店。
『高知屋』
名前のまま、高知県のアンテナショップ。
「吉平のあわせしょうが」がおすすめです。
吉祥寺に来たときは必ず寄ります。
『アトレ吉祥寺』
都内の駅ビル商業施設ですが
吉祥寺ロンロンの名残なのか
スーパーもあり食材、衣料品、雑貨・・・ものすごいお店の数々。
恵比寿や目黒のアトレよりは
個人的には飽きません。
とりあえず南口へ。
『いせや総本店 公園店』
吉祥寺の焼鳥屋といえば、いせや!
1本80円!
老若男女で昼間から賑わうお店。
通りに面した焼き場の前で
女子高生も制服で立ち食いしてました。
またまた北口へ。
ハーモニカ横丁
今回、唯一の写真。
これまた、吉祥寺の名物横丁。
行った店の名前は???ですけど
すでに満腹だったため
ワインとチーズで・・・。
その後、もう一軒(飲むだけ)いこうか〜となり
サンロードをうろつきましたが
皆で思いとどまりココで終了~!
簡単にと思いながら書いてはみたものの~
長くなるのは毎度のことですね〜
この他にも、いくつか寄ったお店もありますが
吉祥寺は、やはり魅力的な街でした。
住みたい人が多いのも納得!!!
吉祥寺、また行きます!
何故かって?
蕎麦屋の『中清』では、
出汁巻き卵焼は夜のみだそうで~。
ぜひにも食べたいから・・・・再訪です。