本当に暫くぶりです。
一ヶ月!
何も書いていませんでした。
というか・・・
書けませんでした。
もはや定期イベントと化した?
パソコンの不具合(壊れ)。
今までのPCは、友人からのプレゼント(開店祝い)だったので
幾度も修理して大切に使ってきましたが
終に限界がきました。
もう部品無いって、言われたし~。
それから一ヶ月。
更新できなかった次第です。
やる気になれば可能でしたが
でも・・・休んじゃいました。
すいません。
とりあえず今日現在
お店にPCがあり、更新しました。
一ヶ月の間、様々な出来事もありました。
追って書くかは、わかりません。
パソコンが無い間にたまった課題が山積み。
落ち着いたら普段の「シノビリカ日録」を
書いていこうと思ってます。
区のガン検診に行ってきました。
胃の検査で、産まれて初めてバリウムを飲みました。
経験がある方はおわかりだと思います。
飲みにくいですね~。
前日21時以降、水もダメ。
21時まで飲んでたお酒も手伝ってか
案の定、朝起きたときにはのどカラカラ。
そんな状態で、
あのスペシャルドリンク!
あのドロ~ンとした重さ。
うーん。
なかなか、進みません。
ガラスの向こうから検査のお姉さんにマイクで
「味わわなくて良いですから~!」
なんていう一気コールを受け
(飲み会でも一気なんか、やらないのに。)
駆けつけ1杯?頂戴いたしました。
ところで検査はというと
グルグル回って~
回されて~
はい!チーズ!
ってかんじ。
なんだか以外に面白かったです。
昨日は仕事を終え
久しぶりに中目黒へ行ってきました。
ライトアップされた桜を
目黒川の橋の上から眺めると
とても綺麗でした。
でも花見はこれだけ。
今回は、声をかけてくれた友人に会うため、
そこで「いか焼き」を食べるために行ってきました。
いか焼きと言っても、関西のいか焼きです。
フワフワのいか焼きや
串揚げ、その他のつまみもとっても美味しいですよ。
そしてプリンも!(「うれしいプリン屋さんマハカラ」です。)
手土産にも良し、
自分で食べるのにも良し。
???な人は、こちらをどうぞ→「 いか玉焼き道場 マハカラ 」
もちろん美味しい食べ物も売りですが
なんといっても店主のビルゲさん(通称・ビルさん)の
キャラもおすすめ!!!?
かれこれ15年ほどの付き合いになるのかな?
昔、代官山にワンボックスのバンで
移動販売に来ていたのがきっかけで仲良くなりました。
中目黒で飲み!なんて方、是非行って見てください。
ビルさんに会えば楽しくなれること間違いなし!
それにしても
やはり金曜の夜なので、すごい人~人~。 人のビックウェ〜ブ!
でした。
さて次は、ここ。
伊勢丹の屋上。
最近なんだか、デパートの屋上が好きです。
何しに来たかというと、パンを食べるためです。
ここに来る前、伊勢丹向かいの新宿マルイにある
「 Le Petit Mec (ル・プチメック)」というパン屋に寄りました。
この日、お客様と同行してまして
「本店は京都なんだけど、東京にも出店したんだよ~美味しいよ~」
と連れていってくれました。
確かに、美味しかったです。
屋上には様々な花が咲いていて
とても綺麗でした。
今年、シノビリカの前にも
菜の花を植えたかったんですが
また来年ということにします。
そして夜は、お客様に誘って頂いた
「 GAMARJOBAT (が~まるちょば) 」の公演です。
最初に名前を聞いたとき、ピンとこなかったのですが
赤と黄色のモヒカンと聞いて
すぐにわかりました~!(テレビで見てたので)
パントマイムなので、もちろんセリフはありませんが
頭の中で、想像しながらみる。というか
セリフがなくても、聞こえてくるような感じが
とても面白かったです。
今年は色々なことを
今まで以上に観たり、聴いたりしたい、と思っていたので
偶然にもこの日、二つの事が新宿で重なり
充実した休日を過すことが出来て
とても楽しい時間でした。
ここで帰るわけもなく
久しぶりに、思い出横丁の方へ
足が向かったのは、いつものお約束。
そして、夜もふけました。
おいしかった〜。
昨年も紹介させていただきましたが
写真展のご案内です。
お客様が所属されている
東京観光写真倶楽部 。←詳しくはこちらを!
「わたしの東京」
という東京都庁展望台で
開かれる写真展です。
ご興味ある方は、是非あしをお運びください~。
昨年は、火曜日までやっていなかったので
行けませんでしたが
今回は最終日の火曜日に
偶然にも新宿での他の約束もあり
今年は観に行けそうです。
というか・・・必ず行きます!。
ところで、この日
営業を終えたシノビリカは
久しぶりのヨルビリカ・・に!
変身中~!
ヨルビリカ!
開始~!
マッタ~リ、して楽しい時間を過させて頂きました。
シノビリカは、いつでも
ヨルビリカに変身出来ますので
これまた
ご興味のある方は
是非、お声をお掛け下さいね。
もちろん持ち込み、大歓迎!
お待ちしています!
・・・カットの方もね~。
どちらも
担当は松崎です!(笑)
写真展のお知らせなのに
余計な話、くっ付けちゃました。
ごめんね~!
旅行話も、いいかげん終りです。
昼前から小雪が舞い始めた最終日。
この日は特に予定もなく
10時のチェックアウトを終え
隣駅の強羅駅まで、とりあえず登山鉄道で移動。
旅行の締めとして、昼食を取りたいと思っていたお店は
箱根の宮城野という地域。
地図でも確認すると
強羅からもそう遠くないし・・・(ここ注目!)
バスもあると事前に確認済みでした。
で・・・
とりあえずと思い、バス停で時間を見てみると・・・
次が午後3時台!
箱根では珍しい?一日数本路線!
このころ10時半。
ランチが11時30分からの営業で
人気があるお店との情報だったので
早めに行こうと思っていましたが
「タクシー乗ると早すぎるしね~」なんて思いで
リハビリも兼ね歩き始めました。
これがねぇ~。
クネクネした急坂を下りきった国道まで
(車では数回走ったことのある道です)
もっと近かった記憶があったのですが
記憶違い!
あれ?
遠いよ!
寒いよ!
道路工事やってて大変だよ!
交通整理のおじさんに
「おいおい~人歩いて来たよ~」的な感じで見られ
なにやら無線で連絡。
その先の交通整理のお兄さん(イケメン)に
「この先歩道は通れませんので、僕が先導します」
なんて言われ
杖おやじは、イケメン兄さんと
しばし車道をランデブ~!
もう一人の交通整理の方と(今度はおじさん)バトンタッチして
ようやく下まで降りてきました。
この時点で強羅駅前のタクシーのことを悔やみながら、
あとは意地で歩く気持ちに切り替わり
少し寂しげな住宅街?を、なんとな~く感で抜け
思っていた道へ出ることができ、ようやくお店に着きました。
到着時間!
11時30分!
ピタリ!
お店のお姉さんが暖簾を出すところでした。
神様は「歩いてリハビリ!」
ということだったのでしょうか~(笑)
前置き長いぞ~!って怒らないでね!
今回、自分の中でとても印象深かったことだったので・・・。
ここからが本題。
伺ったのは
「やまひこ鮨」。
食べたのは海鮮丼。
でも、その前に日本酒!
それはいいとして
こんな感じでした。
アラ汁もついて、ランチで1000円!
魚介が新鮮で、とても美味しかったですよ。
箱根に旅行に行かれる方、是非食べて来て下さい。
超!おすすめです。
お会計の際、レジの所に
「干物あります」って書いてあったので
お土産にと思いたずねたら
向かいの魚屋にあると教えられ、行ってみると
観光客(一見)はまず寄らないだろう~という感じのお店でした。
いろんな魚が並んでいたけど
値札はついてなかったので、
地元民か、鮨屋で使うか、どこかに卸すか?
たぶん、鮨屋と魚屋は身内?なのかな~。
出てきたおじさんに聞いてみると
どこからともなく鯵の干物が出してきてくれて
鮨屋のお兄さんが言ってたように
「今日のは、いいよ~!」って。
買って帰って、その日の晩に食べました。
大きさ・塩加減・脂の乗り、
完璧でした。
また行く機会があったら、寄りたいお店ができました。
なんだかんだで
とてもとても、なが~くなった箱根話でしたが
読んでいただき、有難うございました。
食べ物屋、2軒。
旅行の際、参考にして頂けたら
うれしく思います。
おかげさまで、前かがみの姿勢を取らなかったせいか
腰もだいぶ良くなって帰ってくることが出来ました。
帰ってきてから2週間経ちますが
今では、相当いい感じになってきています。
仕事には、影響はありませんので
3月もどうぞよろしくお願いします。
おわり。
今日は朝から雪で寒かったですね~!
みなさま、風邪など大丈夫ですか?
まだ、インフルエンザも流行っているようなので
どうぞお気をつけ下さい。
さて、昨日は調布にある深大寺へと
厄払いへ行って参りました。
午後の護摩祈願は2時から。
その前に腹ごしらえ。
深大寺といえば、蕎麦が有名ですね。
まわりには多数の蕎麦屋が並んでいます。
以前食べて美味しかった
「湧水」というお店に今回もいってきました。
冷たい山菜蕎麦と悩んだけど
結局注文したのは、非常にめずらしく・・
温かい山菜蕎麦。
(けっこう山菜好きなのです!)
僕は、ちょっとした理由なのですが
温かい蕎麦を食べることは
家で食べる以外、まずありません。
連れは、温かいとろろ蕎麦(卵入り)。
それと野菜天をシェア。
蕎麦も美味しく、天ぷらもサクサク。
こういう所にしては値段も良心的。
身も心も温まりました。
でも最後には冷たい蕎麦が良かったかな~?
なんて思ったりしてて・・・(笑)。
まあ~そのわけは、またの機会にでも。
今回、車で行ったのですが
このお店は食事をすると、その後も
車を停めさせておいてくれます。
ありがたいことです。
お店の人に一言告げ、深大寺へと向かいました。
ちょっと時間があったのでウロウロしていると
境内の梅が少し咲いていました。
護摩祈願には僕を含め
6名の方が来ていました。
祈願後のお坊さんが、法話の中
偶然にも写真の梅に話が出て
今朝!一輪咲いた・・・!そうです。
そして「梅は咲き始めが、美しい」とも・・・。
同感です!
もしかして同業?な20代の男の子も一人で来ていて
一緒に無事お払いを済ませました。
その後、参道の鬼太郎茶屋で
前に食べて美味しかった、じゃころっけ
(じゃこの入ったコロッケです)を
冷凍のまま購入し
(晩御飯のおかずにしようと思ってね!)
蕎麦屋さんに車のお礼をつげ
前厄の厄払い、終了~!
これからも自分自身で
生活・食事など(一番注意は飲み過ぎ!)
体調管理に気をつけて行こうと思った
休日でした。
長々と書いておりますが
お付き合いください。
これ、わかる人いますか~?
芦ノ湖で寄った
洋食レストランで見つけた、
「 Secret Ball 」と書いてある
この物体。
まわりのテーブルを見渡すと
全テーブルに置いてありました。
上の突起を自分の星座にあわせ
下のレーバーを引く仕組みのようです。
料金は、100円也。
要は、占い機ですね。
むかし、どこかの喫茶店で見た記憶がありますが
まだ残ってたんですね~。
でも、やりませんでした!
このお店は「ブライト」というお店です。
創業40年らしいので
決してピカピカな店内ではありませんが
綺麗にしながら年月を重ねてきたのを感じる
僕の大好きな、懐かしさが残るお店でした。
「昭和」というのでしょうか?
写真はないけど、僕が食べたのは
ハンバーグステーキきこり風~
と、ライス。
デミグラスソースのかかった
熱々ハンバーグと、付け合せのポテトや野菜たち。
どれも素朴な・シンプルな味で、
まさにスタンダード。
とても美味しかったですよ。
連れは、シーフードカレーを注文。
先に運ばれてきた、その瞬間から
スパイスの良い香。
そして、見た目が最高でした。
うまく説明出来ませんけど、
銀のカレーを盛った器。
(魔法のランプみたいなやつの事です)
長方形のガラスの容器で、銀のふたで
超ミニトング?見たいのが、横にぶら下がっててて
赤い福神漬けとらっきょうが入ってるのなんか見ると
もう~ワクワクがとまりません。
一口もらったけど、これも美味しかったですよ。
着席の際
隣のマダム?たちが食べてたサンドイッチも
美味しそうだったし・・・って
人のをみてはいけませんっ!?
ですね。
でも、気になりますよね。
だって、おなかすいてるもん!
過去、何度もこのお店の前を通ってきましたが
今回、寄ることが出来て本当によかったです。
無駄に飾り気の無い・・・
シンプルな味や見た目・・・
そして美味しい・・・。
流行を追いかけず、
大切にしてきたであろう
ベーシックなお店。
美容師をしている僕が目指したいところ
満載な
「 ブライト 」
こんな感じの洋食レストラン。
2日目・昼食で
出会いました。
あれれ?もっとかきたいことあるのに〜
なんだか気がつけば長くなってしまったので、
また!にします。
どんだけ、引っ張るん???
2日目は、芦ノ湖へ向かってみました。
なるべく一気に綴ります。
まずは強羅駅から、
ケーブルカーで早雲山駅を目指します。
この写真だとわかり難いげど
結構な急勾配です。
ケーブルカーは、前を見るより
後ろを見るほうが楽しいような気がします。
だから最後尾の席に座ったよ~。
10分弱で終点に到着し
次はロープウェイです。
スムーズに乗り換えれば
他の観光の人たちと相乗りになったのでしょうが
杖ついたおっさんは、そうも行かず
でもそのおかげ?
ロープウェイは貸切!
さあ!ココからが・・・。
年齢を重ねるにつれて
高所が苦手になってきた僕は
不安な気持ちに・・・。
いやでも乗らなきゃ・・・しょうがないけど。
この写真の辺りで地上まで
130メートルほどあるそうです。
楽しいのか怖いのか・・・笑いがでる程です。
そんなでも、勝手に運んでくれたので
まずは大涌谷に到着。
ここ、箱根に来たときは必ず寄るところ。
なぜって?
それは、たまご好きだから!
板東さんには及びませんが
名物・黒たまご大好きです。
えっちら、おっちら、と根性でたどりついて
いかにも的な撮り方(笑)!
ひとつ食べたら7年寿命が延びるらしいので
今まで食べた個数を思うと
この先200才以上までは生きられるようです。
芦ノ湖までロープウェイで下り
箱根で、なぜ海賊なのか知りませんけど
何度も岸から見て、憧れていた?
海賊船に乗り
旧街道・杉並木を歩き
箱根神社へ、お参りに。
杉並木は人がいなく、静かで良かったです。
昔の人たちは、こんなところを歩いてたんですね~。
ゆっくり歩いて「リハビリ」「リハビリ」です。
箱根神社の写真は無いけれど
ここは賑わっていました。
若い方たちも多かったです。
折角なので、「厄払いをしたいな~」
なんて思っていましたが
時間がなくやめました。
今年、一応、前厄です。
今日、来店されたお客様と 「厄」 の話になり
2月3日が節分なので
厄に入るのはそこからということを言われたのですが
今回、腰は2月4日の朝に痛めてしまいました。
ま・・・さ・・・に・・・!?
そんなんで、今度の休みに厄払いに行くことを決断しました。
それは、置いといて
箱根の乗り物シリーズは
とりあえず終了です。
バスにも乗ったけど。
バスで山道。は腰にきました。(涙)
今回の旅行では、
二日目・三日目とお昼ご飯を
外(お店)で食べましたが
なかなか良かったので
次回、最終回は(え?まだあるの?とか思っちゃった?)
今回、食べた中での一押しなお店・食べ物と
同年代より上の人たちには懐かしいかも?
「あ~・・・昔あったよね!」
と、言いそうな年代物に出会ったお店を
紹介します。
箱根旅行の際に行ってみて欲しいです。
くどいけど、すみません・・・つづく・・・です。
まず、小田急ロマンスカー。
言わずと知れた?展望席はやはり人気のようです。
1号車(進行方向ですね)、最前列は予約取れずで
ならばと10号車(後ろ向き)最前列を確保。
夜じゃないよ~!
新宿駅出て、間もない頃です。
デパ地下でパンとサラダと・・・ワインです。
車だと飲めないですからね~。
最初、景色が後ろに流れていくのに
若干の戸惑いもありましたが
慣れてくると
これがまた不思議な感じで、楽しかったです。
あっと言う間に箱根湯本へ到着。
さすがに早いです。
ここでロマンスカー教訓!
展望席は確かに楽しいけど
良く言えば・・・まわりが賑やか・・・。
(お母さんが子供に怒鳴りまくっていました。
なにもそこまで怒らなくても~)
ちなみに帰りの普通席は、とても静かでしたよ。
箱根湯本で乗り換えたのは
箱根登山鉄道。
箱根の山をスイッチバックで
ガタゴト~ガタゴト~
のんびり登っていく感じが楽しいです。
右の線路が今登ってきたところ。
運転士さんと、車掌さんが入れ替わり
今度は左の線路を登って行きます。
さっきまで最後尾に座っていたのに
今度は最前列です。
終点までに3回あります。
僕は終点ひとつ手前の
彫刻の森駅で下車。
宿泊地へ向かいました。
渋谷区の保養所ですけどね~。
たいした話じゃありませんが・・・
つづく・・・。
今回の箱根旅行で楽しかったことは・・・
でも・・・その前に。
実は箱根は
かなりの回数、足を運んだことがあります。
そのほとんどが、旅行ではありません。
以前勤めていたときに、
ボランティアでカットに行っていました。
今は無くなってしまいましたが
新宿区の分校?(小学校です)がありました。
そこは、喘息があるなど体調が心配される子供達が
空気のよい箱根で寮生活をしながら
暮らしている学校でした。
体育館でカットをして
子供達・先生方と一緒に給食を食べ
校庭でサッカーやドッチボールをしたり、
時には、劇団に入っている人たちが参加して
子供達の前で演劇したり
音楽をやってる人たちが参加して
ライブだったりと
いろんなアーティストとも知り合えた・・・
僕の中で、楽しかった思い出の残る地が
箱根なんです。
年3回。
1学期に1回。
6月・11月・2月に伺っていました。
ボランティアなので、
当時勤めていた、お店のスタッフは
もちろん強制参加ではありません。
行きたいひとが、行くという感じでした。
休みの日、たいした用事の無かった僕は、
そのほとんどに参加していました。
10年勤めていたので
かなりの回数になるのかな?
当時、オーナーのお客様から
ご好意で
すぐそばのリゾートマンションを貸していただき
夜はそこでの自炊&宴会!
先生達も交えて!
これも楽しかった思い出のひとつです。
ただいつも
荷物(仕事道具・演劇道具など)や、その他もろもろがあった為
箱根には車で行ったのが、ほとんどです。
かなりの回数、箱根に行っていても
観光客が利用する乗り物を
今まで使ったことがありませんでした。
そこで今回の旅行は
“小田急箱根フリーパス”というものを購入し
旅に行って来たのです。
ものすごく
前置きが長くなってしまいましたが、
今回の箱根旅行で楽しかったことは・・・
まずは乗り物!
特急ロマンスカーから!
つづきます。
昨日から、また通常通り営業再開しています。
連休中は、ご迷惑をお掛けしたと思いますが
おかげさまで、ゆっくり~のんびり~出来て
だいぶ回復して帰ってきました。
休ませていただいてありがとうございました。
昨日も、お客様に協力して頂きながらの仕事でしたが
自分で言うのも、なんですが・・・
先週に比べると、見違えるほどの良い状態です。
今日もご予約、絶賛受付中です!
日曜も、あと2~3人は大丈夫なので
みなさん!待ってま~す!
来ていただけたら嬉しいです。
箱根での療養?!はまたいずれご報告させていただきます。
とりあえずの写真です。
天気は悪かったけど・・・
それも良かったりで
案外・・・
すきでした。
今回はきつい!
腰痛の事です。
昨年も1度苦しめられましたが
申し訳ないことをしてしまいましたが、
お客さまをお断りしてしまう程
今回は過去最高のひどい状態になりました。
杖がないと動けない生活・・・。
日にち変更していただいたお客様、
お断りしてしまったお客様、
床掃きしてくれたお客様、
シャンプーの時に椅子が電動ではないので
起こす時に力をかしていただいたお客様、
ご迷惑をおかけしてしまい
本当に申し訳ありませんでした。
ごめんなさい・・・。
そして、ありがとうございます。
正直に言いますと
まだまだ「回復したよ!」とはいえません。
でもだいぶよくなりました。
それにしても
東洋医学ってすごいです。
腰痛の当初、近くの整形外科に腰に電気をあてに
行っていたのですが
効果の程は・・・?
痛み止めの注射、薬なども試しましたが・・・?
あまりにも痛みが酷かったので
以前お世話になっていた
鍼灸接骨院に行きました。
ここの先生、かなりの凄腕なのですが
診療日、時間が
僕の休みなどと、合わないのでなかなか行けないんです。
今回は、お店を閉めさせていたただいて行ってきました。
これは、先週の木曜日の事。
痛めたのはその前の土曜日の朝でした。
相変わらず、飄々とした先生に成り行きを説明してからの施術。
針打たれ、電気も強烈にやられ
揉まれ、押され、捻られ、
「うーっ」と声でちゃうほど痛かったですが
帰りにはまっすぐに立てるようになりました。
もちろん痛みが、すべてなくなった訳ではないですが
(原因は腰椎分離症なので、簡単に痛みは引かないみたいです)
とても楽になりました。
痛めてから今日で10日目。
明日から、前回お知らせしました3連休です。
旅行(箱根です)に行く予定を立てていたのですが
正直キャンセルも考えました。
でも、心優しいお客様たちが
行って温泉で温まって、ゆっくりした方が良いですよ!
と、言ってくださったので
そうすることにしました。
とりあえず、明日から3日間は体を休ませてきます。
本当は昨年3月頃に旅行の予定をたてていたのですが
震災もあり延期しました。
ようやく〜という時に再発。でしたが、
ゆっくりしなさいよ〜という事と思って
ゆっくりさせていただきます。
安全の為?
杖を持って、行ってまいります。はい。
(おっさんを超えて、おじいちゃん・・・。)
金曜日からは通常通り営業します。
お客様にはご迷惑をおかけしますがよろしくお願いいたします。
復活してきます!!
新宿での用事があり
ひとりフラフラ自転車で行ってきました。
運動!運動!
新宿の街は
相変わらずの人の多さでしたが
(火曜なので、それでも少ないんでしょうが~)
たまに行く街って面白いですよね。
用事を済ませたあとは
お約束のように、散策したのですが
いつも、寄ってしまうところが京王百貨店の屋上です。
行く度に人がまばらな屋上は、なつかしい感じの遊具が並び
小さなペットショップに熱帯魚屋に花屋?植木屋?。
ペットショップと言っても犬と猫が、今回は計4匹くらい?
インコなどの鳥率、高し。ウサギ・ハムスター系ちらほら~。
熱帯魚もお洒落な魚の水槽も並んでますが
金魚がいっぱいだし、田舎育ちの僕からしてみると
その辺の川にいた魚も多数~。
花屋さんも、誰かに送るような花より
庭木や庭花・盆栽もたくさん並んでいるような感じなんです。
レトロ感、満載のこんな屋上が新宿ど真ん中にある。
というギャップが、好きなのです。
たしか9階だったとおもう屋上からの景色は
これぞ。という大きなビル群が立ち並ぶのがみえて
♪♪ 「あ~あ~、果てしない~」 ♪♪
な、感じでした。
古っ!
遊び話ばかりの4話でしたが
最後はちょっと手伝いの巻。
僕の実家は只今、築30年強。
なので、最近はあちこちに不具合が出ているようです。
これまで帰省の度に、家には必ず変化がありました。
増築されたり、キッチンが綺麗になってたり、屋根瓦が変わってたり。
これらはプロにお願いしてリフォームされている部分ですが
生前、父はとても器用な人でした。
普段のメンテナンスやちょっとした補修は、
父がかなり行っていたようです。
そんな父が亡くなってからは、
その仕事は僕がすることになりました。
今回の帰省前に母から言われていたことは
脱衣所の床がフカフカしていると・・・。
僕も前回の帰省の際に気になった部分でした。
(たぶん腐りかけてるんだろうな~と思ってました)
家の倉庫には、父が使っていた工具も整理整頓されています。
今回は、それを使って床の張替えをしました。
思いきって床をめくると見た目は大丈夫だったけど
やわらかくなってる部分が、やはりありました。
床の模様が、昔多かった模様ですね~。
シノビリカの床と似ています。
悪くなってそうなところを、剥がしてる最中。
内心、ちょっと不安になりながらも・・・
ここまでやると、もう後戻りは出来ません。
骨組みは全く問題なかったので、
結果的に上の板だけの張替えにしました。
張る板をホームセンターに買いに行こうと思ったのですが
倉庫の中を探したら材質は違うけど
偶然にも厚さがそろう板があったので
強引でしたが、どうにか仕上げ、終了しました。
見た目がバラバラ!
こういう仕事を
やっつけ仕事と言います~!!!
本当ならばバラバラじゃなく材質をそろえるほうがいいとおもいますが
手元にある物を使って・・・というのも大切かな?
資源・経費とも。
上からクッションフロアーを張ったので
知らない人は全く気が付かない程には
仕上げることが出来ました~。
(めくればバレるけど)
フカフカしないので安心です。
シノビリカのオープンに向けて
大工仕事をかなりやったことが役立った出来事でした。
こういうのって一見
美容師の仕事とは
全くかけ離れてるようですが
物を作るとか、料理を作るとか
必ずどこかで繋がってくるような気もします。
いつかどこかで何かの経験はいきるはずです。
これまで、5話に続いた帰郷話は終了です。
最後に私事ですが、
新飼くん、笠さん、リバコさん、しんさん、尚ちゃん、ゆんさん、ななちゃん、
帰省でお世話になった皆々さんに感謝します。
ありがとう。
糸島市にて。
以前、紹介したことがある牡蠣小屋へ
行ってきました。
以前の記事はこちら。
(帰郷日記の③~④です)
普段は、牡蠣を食べることがまず無いのですが、
ココのはなぜだか?大丈夫なんです。
大丈夫というより、ものすごく美味しく感じるんです!
2回目でしたが、期待通りの味でした。
1月から始まる焼きウニも食べてみたいな~。
牡蠣小屋に行く前に、農産物・海産物をあつかう
直売所に寄ったのですが
特に魚がとてつもなく安いです。
たぶん東京の1/3~1/5程度?
こういうところに住んだら、きっと毎日お刺身ですね。
生簀には綺麗なイカも泳いでました。
透き通ってます!
かわいそうな気もするけど、やっぱり美味しそう!
今回の福岡帰省話も
いつもの様に食べ物中心の話題になりましたが
僕の場合、どうしても旅の話はこうなってしまいます。
旅行の際、重点を置くのは
食だったり、風景だったり、文化だったり
様々な観点があると思います。
でも最近、欲張りすぎてはいけないんじぁないかと
思っています。
限られた日程のなかでも、
ゆとりある時間の流れを感じること。
今回の帰省で思うことが出来ました。
今回の教訓。
たまに食べるから、余計に美味しい!
もう一話、
食べてばかりじゃないよ~!
な、話は次回に。
久留米市にて。
友人が連れて行ってくれた焼鳥屋 『 日吉丸 』。
福岡の焼鳥屋は、他の地域の焼鳥屋と少し異なります。
まずは豚バラ。
鳥じゃないけど、定番なんです。
コレが無いと始まらない~!
お通し代わりのキャベツ。
基本的には、酢醤油のような?ポン酢のような?
タレをかけて食べます。
おかわり自由。
どれだけ食べても大丈夫。
メニューの一部。
焼鳥屋なのに
鳥じゃないもの多数です~。
それは何の部位?というネーミングの串もありますね。
そして肉ばかりじゃないので、飽きません。
値段の安さにもびっくり!
ついつい、たのみ過ぎてのむより食べてしまうほど!
ココのお店は、一串のボリュームも満点でした。
初登場、しんさん。
高校~美容学校と、かなりの腐れ縁!
仕事を終えて駆けつけてくれました。
嬉しいです。
昔からですが、面白い・・・
おっと!
それ以上は書けません!
久留米は
僕らの時代でいえば
松田聖子やチェッカーズの出身地で有名なところ。
焼鳥がB級グルメとして有名です。
人口が30万くらいですが
焼鳥屋は200件以上あるそうです。
久留米に行かれた際は
是非、焼鳥(鳥以外もぜひ!)食べてみてください。
お客様にはあまり関係の無い話になってしまいますが
(旅行・出張の際の参考になればと・・・)
福岡帰省のおさらい話です。
帰省初日。
何度か行った事がある
『さだの輔』 に伺ったものの
残念ながら臨時休業でした・・・。
電話確認すべきだったかな?
ここは、気さくなご主人と可愛らしい奥様の いる居酒屋です。
刺身やおつまみが充実していて
お気に入りなんですが、
残念・・・!
機会のある方、おすすめですよ。
ということで友人が連れて行ってくれた
もつ鍋 『一慶』 。
ここは、もつ鍋のもつを選べることが出来ました。
生か、あぶりです。
食べたことがなかったので、あぶりを注文。
これは追加注文のもつです。
わかりにくいですが、表面があぶられています。
〆のちゃんぽん麺も細めんと太めんがあり、選べます。
その他のつまみも含め、とても美味しかったですよ。
老舗の構えですが、値段も手頃で
水炊きのお店と、もつ鍋のお店が隣あっています。
いつも、もつ鍋なので今度は水炊きも食べてみたいですね。
連れて行ってくれたのは!!!
当ブログ、二回目の登場になります~
同級生の新飼くんと、スタッフの笠さんです。
帽子被ってたので、暗くて写らないと言ったら
上向きでアントニオになってます~。
39歳、金髪、イケメン?ですよ。
笠さんは、可愛らしいし・・・。
福岡市内にお住まいの方は、是非『pluss』へどうぞ~。
新飼、笠さんのセンスは、ずば抜けていますよ。
(ちょっとだけ、宣伝しておきます)
二件目のBARでも楽しく盛り上がりましたが
翌日に長距離運転が控えてたので
ホテルへ帰りました。
途中で撮った博多歓楽街の中洲。
日曜だった事もあり人は少なめでした。
福岡にいた頃は、あまり縁の無い場所だったかな~。
毎度のこと、つづく。
吉祥寺散策は・・・
期待を裏切りませんでした。
が、しかし
あれこれ楽しすぎて、写真が無い・・・。
なので紹介が難しいですが
とりあえず行ったところを書くことにします。
今回は3名での散策です。
まずは北口、大正通り 。
『ダンディゾン』 へ。
有名なパン屋さんですが、水曜と第1・第3火曜休みということで
今回は残念!
昼食の為、五日市街道沿いの
『中清』 へ。
街の普通の蕎麦屋に見えても
侮ることなかれ!
かなり美味しい蕎麦でした。
日本酒や肴もね!
中道通り
『mist ∞』
器や雑貨をあつかう小さなお店。
センスの良さが光ってます。
小鹿田焼の器も多数。
『AVRIL』
京都に本店がある毛糸屋。
一軒家を改装したお店。
店内には様々な毛糸たちが並んでいます。
『珈琲 散歩』
ゆったりとした店内。
隣のテーブルとの距離もゆとりがあり
のんびり出来ます。
ハワイアン コナ を頂きましたが
美味しかったですよ!
久しぶりに喫茶店に入りました。
カフェ。より、いいですね。喫茶店。
『高知屋』
名前のまま、高知県のアンテナショップ。
「吉平のあわせしょうが」がおすすめです。
吉祥寺に来たときは必ず寄ります。
『アトレ吉祥寺』
都内の駅ビル商業施設ですが
吉祥寺ロンロンの名残なのか
スーパーもあり食材、衣料品、雑貨・・・ものすごいお店の数々。
恵比寿や目黒のアトレよりは
個人的には飽きません。
とりあえず南口へ。
『いせや総本店 公園店』
吉祥寺の焼鳥屋といえば、いせや!
1本80円!
老若男女で昼間から賑わうお店。
通りに面した焼き場の前で
女子高生も制服で立ち食いしてました。
またまた北口へ。
ハーモニカ横丁
今回、唯一の写真。
これまた、吉祥寺の名物横丁。
行った店の名前は???ですけど
すでに満腹だったため
ワインとチーズで・・・。
その後、もう一軒(飲むだけ)いこうか〜となり
サンロードをうろつきましたが
皆で思いとどまりココで終了~!
簡単にと思いながら書いてはみたものの~
長くなるのは毎度のことですね〜
この他にも、いくつか寄ったお店もありますが
吉祥寺は、やはり魅力的な街でした。
住みたい人が多いのも納得!!!
吉祥寺、また行きます!
何故かって?
蕎麦屋の『中清』では、
出汁巻き卵焼は夜のみだそうで~。
ぜひにも食べたいから・・・・再訪です。
優れもの商品を紹介します!
もちろん「シノビリカ日録」らしく?
美容関連の商品では、全くありませんので~(笑)。
今回の商品はハイ!
コレ!!
プラモデルではないですよ~。
工具セットです。
女子は???かも知れませんが
男子なら少なからず
好きな人もいるのでは?
(僕のまわりには、好きな女子もいます!)
何処が優れものかというと
材質が強化プラスチックなんです。
特徴はビス(ネジのことですね)やナットを傷つけないんです。
あとは、電気を通さない!
なかなかの一品です。
ドライヤー修理くらいは出来るので
これから使えそうな感じです。
プラスチックで金属のビスを
締めたり緩めたりって
なんだか不思議な感覚です。
またまた、変な話でした。
サ ク ヒ ン テ ン をみに、吉祥寺へ向かう井の頭線を
駒場東大前で途中下車。
目的は少し遅めのお昼ごはんです。
東京大学駒場キャンパス内にある
『 Lever son verre 駒場』 (ルヴェ ソン ヴェール駒場)へ。
きっかけは、数名のお客様からのおすすめです。
どうやら最近テレビなどで紹介されたようで
人気があるそうです。
お昼時は、マダム?達で混んでるから
時間をずらして行った方が良いとのアドバイスを受け、
1時半過ぎに伺ってきました。
店内は明るく開放的な雰囲気の
カジュアル フレンチ のお店です。
テラス席もありました。
窓際の風通しの良く、景色も良い席での食事は
久しぶりにのんびり出来ました。
味の方も、なかなかおいしくて
ランチの中で肉料理を選択しましたが
(豚肩肉の~なんちゃら・かんちゃら〜?)
ナイフがいらないくらいとてもやわらかくおいしかったです。
付け合せの小さな玉ねぎもおいしかったです。
驚くのは値段の安さ!
日替わりランチ~800円。
肉・魚・パスタを選べて
ミニサラダ・パン付です。
これにコーヒー・紅茶を付けても~1000円。
折角の休日。
コーヒーは付けずに
飲物はもちろん、ワイン!
(グラスですけどね)
前日まで、ちょっと忙しかったので
少しだけのご褒美です~。
シアワセな時間でした。
教えてくださったお客様、ありがとうございました。
おいしかったです!
東京大学のキャンパス内は木々も多くて
これからの紅葉もきっとよいはずです。
福岡県吉井町にある古道具屋
「四月の魚」さんから
店主・関昌生さんの東京での作品展の案内を頂いたので
久しぶりの吉祥寺へ行ってきました。
さすが、東京で住みたい街 NO.1 の吉祥寺。
3連休明けの平日にも関わらず、活気がありました。
最近の代官山とは、大違いです・・・。
今回は2箇所での同時開催です。
最初に行ったのは『 gallery feve 』
こちらでは、今までの作品よりも
大きい作品を中心に展示されていました。
新作がずらり~。
新しい世界を感じました。
写真は撮りませんでしたが、ギャラリーの空間も
明るく、とっても素敵な雰囲気でした。
ちなみにおなじ建物の地下にあるパン屋さんもお勧めです。
次に伺ったのは
『 Promenade 』 (プロム・ナドゥ)
こちらでは小さめの作品を多数、展示されていました。
どことなく、シノビリカと同じ匂い?の雰囲気。
欲しい新作もいくつもありましたが、
以前、購入したことがある作品を
うちにもひとつ欲しくて買いました。
今回、たくさんの作品をみさせてもらいましたが
どんどんひろがっていく作品に感動!した
サ ク ヒ ン テ ン でした。
今はすっかり平気になりましたが
9月中旬~下旬は、腰痛に悩まされました。
10年程前から幾度となくやられて来ました。
通常は1週間程度で痛みも引くので
シップやコルセットで乗り切っていましたが
前々回の時、
朝起きてから暫くは、立てないほどの苦痛だったので
(こんな時の一人営業は辛いです・・・特にシャンプーが・・・)
一度、病院でレントゲンを撮ってもらった方が良いと思ってました。
でも「次の休みに~」なんて思ってるうちに、
痛みも少し和らぎ、結局行かずじまい!
今回、仕事の合間に病院に行ってきました。
先月末の話ですね。
レントゲンの結果は・・・。
腰椎分離症!
なんじゃそりゃ~!?
ギックリとか、ヘルニアは知っていましたが
先生からも「聞いたことあります?」なんて言われ
ここで詳しくは書きませんが
どうやら子供の頃から、スポーツをかなりやってた人が
なることが多いらしいです。
もちろん先生からも、そのことを聞かれ
僕には全く心あたりがありません。
特別何かのスポーツに打ち込んできたこともありませんから。
どりあえず病院から帰ってきて
いろいろ考えたら、ちょっと思い当たる子供時代がありました。
スポーツは激しくやってなかったけど・・・
遊びが激しすぎた?かな。
これ以外にも、遊びに関して
ある意味?やることがひどかったんです。
野・山・川で全力で遊んでましたから・・・。
スポーツ以上に過酷だったのかも?
はっきりは、わかりませんが
ここに原因があるかもです。
とりあえず腰痛とは
これからもうまく付き合って行くしか無いようです。
最近は塀を乗り越える子供達や
フェンスに登っちゃったりしてる子供達を
目にする機会がすっかり減ったように感じます。
こんな僕が言っても、なんですが
ゲームばっかりやらないで
多少の怪我してもいいから外遊びする
ワンパク坊主!
いて欲しいですね~。
ついでに、オテンバ娘もねぇ~!