ことしはじめての3連休が終わり、昨日は火曜日なので
シノビリカは定休日でした。
冬の澄んだ空気の中、散歩でもと思い家から歩いて行ってみました。
六本木の東京ミッドタウン。
もちろん初めてです。
平日のせいか、人はまばら。
まず立ち寄ったのがFUJIFILM SQUARE。
ちょうど『日本名建築写真展』というのをやってました。
全国の代表的なお寺などの展示でしたが、さすがに写真がとてもきれいです。
二条城・東照宮・桂離宮などなど、日本建築の美を感じました。
その後、本館の中をうろうろと・・・。
いろんなショップを見て周りました。
家具や器・雑貨など「こんなのがあるといいな」とか
「これでご飯食べるといいな」
とか、あーでもない・こーでもないと思いながらグダグダと。
最初に写真展で建物に触れたため、そちらへも目が行きます。
現代建築の直線・曲線。
光の入り方、景色の見え方。
これが結構な迫力です。
館内も壁や床の材質とか照明の当て方など、興味津々!!
全体的にこだわりを感じます。
美容師という仕事もデザインします。
大小、ジャンル、扱うものそれぞれ違いますが勉強になります。
自分のなかで充実した休日になりました。
余談ですが、大きな建物など中が吹き抜けになってる事が多いです。
年々、自分が高所恐怖症になってきていて、
エスカレーターの写ってる写真を撮るときでさえ、少しびびってました。
きっと高いところには住めない・・・働けない・・・かも・・・。
2009年の目標を考えてみました。
しかしながら、ポンと頭に浮かばない・・・。
・・・。
まだ浮かばない。
『一年の計は元旦に有り』 と申しますが、早6日。
さて、どうしようか。
決まりました・・・。
今年の目標はズバリ『目標を持つ!!!(早いうちに)』
これまでの美容師として立てた目標を振り返ってみました。
福岡にいた美容学生時代は、東京で一人前になる(アバウト)。
東京に出てきてからは、3年以内に技術者(俗に言う髪の毛を切れる人?)
になる。
その数年後に思ったことは、独立する。
そして順調かは判らないけど、なんとか代官山で
店を続けることができています。
ここからが目標がなかなか決まらないところなんです・・・が
自分の中で思えば、昔は店を持つことが最終目標だったと。
今現在、ひとりですべての施術を行い、お客様との距離も縮まり
楽しみながら、毎日を過すことにとても感謝しています。
すこしだけ満足な気分、もっとやらなければいけない気分。
交差しているのが本音かもしれません。
そこで、これから先ではなく過去に感謝していくということも
すごく大切だと考えました。
これまで終わってきたことに、これから終わっていくことに
感謝です!ありがとう!です!
そのうち、そのためにやらなければいけないことが
きっと見つかると思いました。
なので、今年の目標は『目標を持つ』に決定です。(笑)
ということで、もうひとつ。
写真は2008年12月31日の渋谷の夕方です。
暮れにはたくさんのお客様に御来店いただきまして
本当にありがとうございました。
2008年にもたくさん、ありがとう!
そして2009年、どうぞよろしくお願いします!
今年も残すところ、1ヶ月ちょっとになりました。
街中はクリスマス色がどんどん濃くなってきています。
最近は11月あたまにクリスマスツリー点灯のニュースを耳にします。
毎年思う事・・・ですが、クリスマスまでまだ2ヶ月近くもあるのに
すこし早すぎじゃないかな・・・。
とはいえシノビリカでも毎年、小さいですがツリーなんか飾ったりしています。
これは代官山駅前の代官山アドレスのイルミネーション。
イルミネーションは冬の澄んだ空気だから
よりよく光がきれいに見えるように思います。
昨年の事ですが、お客様から素敵なものを頂きました。
真っ赤な封筒の中から現れたのは
天使のようなマリア様でした。
もとは平面ですが、羽のところを広げると自立します。
素材は少し厚めの紙なので、メッセージなど書き込めます。
プレゼントにこんなカードが付いていたら素敵だと思います。
アイデアもすごいけど、デザインもとても綺麗です。
今年はお店の入り口右側のウインドウのところに飾りますので
よろしければご来店の際にでも、ご覧ください。
さて15日。
今日は快晴。
前日のこともありちょっと失敗。寝坊してしまいました。
朝風呂に入り(友人宅はなんと温泉です。)
お借りしたはっぴを着て神酒所へ。
しかしもう山車がいない。商店街の方へ慌てて追いかけてすぐに合流。
皆さんに挨拶をし、山車を引っ張り海岸を目指します。
海沿いの道路には、他の町会の山車も次々に集合してきます。
ここでとりあえずお昼ごはん。
おにぎりや唐揚げなどを砂浜で食べ、最高の景色のなか・・・
ここでもまたもお酒が出ます(苦笑)。
2日酔いにはちょっときついけど飲みました!だってお祭りですから!
しばらくすると、道の方がどんどん賑やかになってきました。
ここからが秋祭りの主役がやってきます。
室町時代から続いている歴史があるらしく、静粛な感じです。
お御輿でも『わっしょい!!』 の声は上げず
しかも口に紙をくわえて声を出さないようにしています。
お御輿に付いている鈴の音が響きわたっていました。
なんとこの後、海の中に入っていきます。
このくらいだったらあまり驚きはないのですが、
重さ約1トンを担いで、みんなで立ち泳ぎで沖へどんどん進んでいきます。
(写真をクリックすると大きくなります)
普通に泳いでもけっこう大変な距離。
しかも着衣で。潮の流れもあるでしょう。そしてこれを数回。
あがって来た担ぎ手の若者の顔にも疲労感が。
岸には地元の人たちや観光客がたくさん集まり
みなさん真剣に見ています。
昔は溺れた人もいたそうです。
友人からお御輿が海に入るという話を聞いたことはありましたが、
やはり間近で見るとすごかったです。
貴重なお祭りを見ることが出来て大満足でした!!!
松原湯端町には、山車と一緒にかわいい踊り子さんもいて、街のあちこちで
踊りを披露し、年は5歳から12歳でみんなかなり上手かったです。
旅館の前なんかではおひねりも出ていました。
最後に神酒所まで引いてもどり2日目の昼の回は終了。
東京で夕方に用事があったために、最終の夜の回は参加できなかったのですが
みなさんの暖かさに触れたお祭りでした。感謝です。
皆さんに『来年もこなきゃだめだら~!!!』と言われ
湯端丸と別れて電車に乗りました。
とても楽しく、貴重な経験をさせていただいたお祭りでした。
リフレッシュも出来たので、また今日から仕事に打ち込めそうです。
がんばります!!!
10月14日、15日と久しぶりに連休をいただきました。
13日夜、仕事を終え向かった先は
静岡県の伊東市。
以前から見てみたかったお祭りのためです。
世の中は3連休の最終日。
時間のせいか途中の熱海駅もガラガラ。電車もガラガラ。
伊東駅そばの友人宅で、明日明後日のおおまかな流れを聞き
23時ころに神社へ。
お御輿の肩合わせというのを見てきました。
(担ぎ手の身長差があるのでバランスを取るそうです)
砂利の上を素足で御輿を担ぎ大変痛そうでした。
この日はいつもより少し早めの就寝。
14日。
午前中から雲行きが怪しい。天気予報は雨・・・。
友人夫妻は町会の仕事で忙しいとの事だったので
自転車を借り、ひとりぷらぷら見学でもしようと思ってました。
しかし『折角だから山車を一緒に引こう』と誘ってもらい
ここから地元の人に混ざって交流させてもらうことになりました。
少し緊張しながら神酒所にあがらせていただき、
皆さんと一緒にお昼をごちそうになり、お酒もいただいて(!)
いろいろと話をさせてもらうことが出来ました。
やさしい方ばかりで、すぐに緊張もほぐれました。
ここでおもしろかった事がお供えの魚が金目鯛だったこと。
伊豆地方らしいなと思いました。
祭典委員長さんが15日夜には煮て食べるといってました。
山車は2日間の昼と夜、計4回出るとの事でしたが
昼前から予報どおり降り出した雨のため、1回目は中止に。
夜の回のころには雨もだいぶ小降りになり、いざ出発。
今回仲間に入れていただいた松原湯端町の山車は舟形をしていて
ほかの地区とは違うそうです。
夜は提灯が点き、笛や太鼓(中高生が乗り込んで)鳴り響き
とてもにぎやか。
彫刻も海の生き物でかっこ良かったです。
この日は結局、午前2時半まで飲んでしまい
遅くの帰宅になってしまいました。
昼間でも大手を振って飲めるのはお祭りしかないからね。
と、みなさん口をそろえて言ってました(笑)
明日15日はすごい事が・・・。
続く・・・。
またまたご無沙汰してしまいました。
ブログをやることにも少しずつ慣れてきたような気がするこの頃です。
今回から少し写真をおおきくしてみました。
家の近所に渋谷区郷土博物館・文学館というところがあります。
渋谷の歴史に関する博物館展示と
ゆかりのある文学者を紹介している文学館展示がありました。
今回は写真のように『春の小川』の特別展をやっていたので
いってみたのです。
(唱歌『春の小川』のモデルは渋谷川の流れの一つの河骨川なのです。)
これは現在の渋谷川。毎朝、この川を越えてお店に通っています。
歌詞のようなさらさらした小川の面影はどこにもないです・・・。
が、これよりも興味をひいたのが
ご存知、忠犬ハチ公!(写真はレプリカです)
今の渋谷のハチくんは実は二代目らしく、
初代はいったいどこにいったのでしょう?
いろいろ想像してみました。
盗難にあった・・・とか壊れたとか・・・。
答えは昭和19年に戦争で供出されてしまったそうです。
銅が足りなかったんですね。
それにしてもハチ公までもが、とはおどろきました。
街に歴史あり。です。
昔は渋谷駅のあたりは都電が走り、少し行くと畑があり
牧場まであったそうです。
ちなみにこのお店のある代官山町は戦火をまぬがれたため
区画整理されなかったのか細い路地が多いみたいです。
散歩するにはたのしい路地がたくさんあります。
いろいろとその街を知ると散歩もより、おもしろくなってきます。
秋は散歩にいいですね。キンモクセイの香りもして。
9月13日、14日と渋谷の氷川神社でお祭りがありました。
昼間は仕事ですので行くのはいつも夜。
なので御神輿などは見られないのですが、夜でもにぎわいはなかなかです。
近所の町会の方など知り合いも多く、
おでんや豚汁などごちそうになったりします。
前回、書いた太古城も氷川神社の鳥居すぐにあるので今年も忙しそうでした。
お祭りはだいたい夜9時までくらいですが、その後、いつも飲んでしまいます。
片付け終わった的屋のおじさんがちかくにいたのでいろいろと話を聞いたら
東京の人だったのですが、遠くは北海道や新潟のお祭りなどにも
車5台で行くらしく、たこ焼きや金魚すくいのお店をやっていると聞いたので
酔った勢いで『金魚!下さい!』って言ったら
『いいよ!!』と!
今、家の水槽で元気に泳いでます。
うれしい出来事でした。
金魚すくいは苦手なんです。
でも射的は得意ですよ。
来年も楽しみです。
シノビリカに来て頂いているお客様も様々な仕事をされていますが、
みなさんからもいろいろな話を聞けるのも
美容師の楽しいところかもしれません。
これからも一生懸命頑張ります!!!
“太古城”
と書いて タイクウシン と読みます。
家の近所の中華料理店です。
渋谷と恵比寿の中間で、どちらからも10~15分ほど。
なので地元のお客さんが多いです。
遠くからの友人が来たときなんかよく(必ず!?)利用しています。
何を食べても美味しいんです。
よく中華を食べすぎると、翌朝に胃がもたれるなんていうことがありますが
ココは違います。
太古城は化学調味料を使用していないそうです。
マスターに聞くとやはり大変らしいです。でもそこがプロのこだわり。
職種は違えど勉強になります。
S i N O V i L i C A からも10分ほどなので、食べてみたい方は是非!
お店のOPEN前日に準備がおしていて夕食もとれずどうしよう・・・。
そうだ!太古城にお願いしよう!
出前地区外なのですがいいですか?と出前をお願いしました。
快く持ってきて頂いて、疲れ果てておなかがぺこぺこにすいた時に
食べたチャーハンと差し入れに頂いた春巻きが、
とてつもなく美味しかったこと。
食べてまた、元気になって、真夜中までかかりましたが
無事、 O P E Nに間に合ったこと。
とても大事な思い出です。
久しぶりに生で見ました。
規模は小さくてもTVで見るのとはやっぱり違いますね。
すごくきれいでよかったです!!!
数年前、静岡県伊東市の花火大会に行った時以来になります。
だいたい花火大会は週末開催が多いので、なかなか機会がありません。
友人のいる伊東の花火はクライマックスが8月10日に決まっています。
来年はその日が月曜日なのでお休みをいただくと行けそうな日程です。
ということで2009年8月10日(月)と11日(火)はお休みさせていただきます(笑)
早すぎるお知らせです・・・。
毎日暑いですね。だいぶ夏バテしてきています。
皆さんもお気をつけて下さい。
次回は髪の毛に関係あることを、もうそろそろ(たまには)書こうと思ってます。
毎年8月に行くところがあります。
東京都西多摩郡桧原村。
北秋川渓谷にあるキャンプ場にバーベキューをやりに。
確か今年で7回目。
しかし、あまり肉は焼きません。やきそばもやりません。
ホイル焼きや野菜焼はやりますが、いつも少し変わったものを作ります。
今まで、ピザ・串焼きのケバブ・チーズフォンデュ・ミネストローネ・パエリアなどなど。
そして今年は和をメインにしてみました。
献立は焼おにぎり(味噌・しょうゆ)・秋刀魚・豚汁・茄子一本焼・きのこのホイル焼・とうもろこし。
残念ながら写真はありません。
いつも焼当番で撮ってるひまがありません・・・。
すべて美味しくできました。
ただ数年前に一度作って、今回リクエストで再度登場の品が
チーズバーガーです。
まったく和風ではないのですが、これは別です。
意外と簡単なんですが、1人に1個ずつというところが難点。
今回は全部で14個。火の傍はてんてこまい。題名とは正反対!!
2~3人で協力すると楽なんで、興味のある方にはおすすめのメニューです。
来年は何にしようかな?
いつからか、隊長に任命されてしまいましたので来年もがんばるぞ!?
さて、つづきです。
今回の法事は父の初盆だったのですが、
地域によって新盆と言ったり、7月や8月などさまざまの風習がありますよね。
九州のほうは8月です。
しかし、都合で7月にして頂き、無事に終える事ができました。
翌日は父方の親戚へ挨拶まわりのため熊本県の南小国町へ。
最近有名になりました黒川温泉のある町です。
今の季節でもこのあたり、夜は寒いくらいと言ってました。
うらやましい~。
その後、せっかくなので以前から行ってみたかった隣町の鍋ヶ滝へ。
駐車場から急な山道を下りること約5分で到着。
現れました!すごい!!
なんと滝の裏側を通ることができて、本当に涼しい!
CMの撮影などあるそうです。
しばらくマイナスイオン浴びまくり。
その後、車で1時間移動。行き先はここ。
大分県の湯布院町。こちらも有名温泉地。写真の山は由布岳。
なんだか遊び回ってるように思われそうですが、
母方の実家のあるところなのです。
僕の出生地でもあります。
その後は北海道→福岡県→東京都と移り住んでます。
10年ぶりに訪れ、親戚の家でお昼ご飯をいただき
夕方に福岡の実家に戻る、ドライブ+ちょこっと観光な
挨拶まわりの一日でした。
7時半過ぎまで明るいので、今度は時間の感覚が狂ってきます。
最終日も朝から暑い!
で、もう一枚。
夏空。
このままの空、このままの色。子供の頃をおもいだしました。
そして、この日の夜、帰京の路へつきました。
東京も夏本番です。
これから暑い日がまだまだ続くと思うと憂鬱です(苦笑)
皆様、体調にはくれぐれもお気をつけてよい夏をお過ごしください。
暑中お見舞い申し上げます。
ありがとうございました!
7月13日夕方、法事のため九州へ。
直線距離およそ900㎞西へ。遠いのでいつも飛行機です。
福岡空港は便利な立地で博多駅まで地下鉄で2駅。天神駅までも5駅。
しかし、料金が高い!!2駅で250円。
上京したころ東京の電車は安いのに驚いたことを思い出します。
博多の街はちょうど博多祇園山笠が行われており
あちらこちらに飾り山が出ています。
大きいものは高さ15mくらいあるそうです。
博多弁で、のぼせもん(情熱的・熱中しやすい人)の歴史あるお祭りですね。
15日早朝のクライマックスを見られなかったのは残念。
遊びに帰ったわけじゃないので仕方ない・・・。
ですが、この日は焼き鳥屋→屋台→宿泊ホテル(お酒を買い込み)と
食べて飲んで爆酔&爆睡の夜になってしまいました。
明くる日も快晴。
レンタカーを借り実家へ。
ものすごく暑い!暑い!!暑い!!!35℃くらい。
梅雨も明けていて、おもいっきり夏空。
九州生まれだから暑いのは平気でしょ?と良く皆様に言われますが
夏は大の苦手としております。
知り合いで北国出身だけどスキーが苦手、肉屋の息子で肉嫌いなどいますが
これらと同じです(笑)。余談ですが。
ところで地元に帰ったら必ず最初に食べるものがあります。
うどん。
これを食べると帰ってきたなぁ、と心からおもいます。
正確にはごぼう天うどん。370円。
寒い季節なら7割くらいのお客が注文するくらいの人気。
あご(トビウオ)だしとしいたけだしの透き通った汁に
からっと揚げたごぼうがのってます。
大好きなんです。とくにうちの奥さんが。
セルフサービスで卯の花、マカロニサラダ、昆布の佃煮、高菜など取り放題。
うどんもお惣菜も美味しくて、お客が多いのもわかります。
こういう店が近くにあると、ほんとによかですね。
地下鉄の料金とうどんの値段、東京での感覚とは違いおもしろいです。
つづきは、また次回に。
帰郷、前編でした。
恵比寿。
ご存知の方も多いと思いますが、YEBISUビールから付いた街の名前。
ビール党の方にお勧めなのが恵比寿ガーデンプレイス内の
『恵比寿麦酒記念館』と『BEER STATION』です。
記念館では歴史や科学について見学ができ、最後に試飲(有料)が出来ます。
BEER STATIONはテラス席もあり、気持ちいい〜!時間を過せます。
お店からも近いのにあまり行かない場所なのですが、たまには良いですね。
夏ですし。
普段は家の近くの小さな居酒屋か中華のお店に行く事が多く
またの機会に紹介出来ればとおもいます。
ちなみに自分は焼酎党です。
昔から。
九州ですし。(笑)
毎週火曜日は定休日です。
今週は梅雨の晴れ間で暑い日になりました。
上京して15年ですが、初めてここに行ってきました。
横浜の港の見える丘公園です。
そこで出会ったのが、猫。
入り口近くの芝の上にいたのですが、近寄ると導くように
水飲み場へつれていかれ、その前に座り、蛇口を見つめていました。
その後、これです。
最近の野良は水溜りの水は飲まないのかな~?
そして、横浜中華街へ。あれこれ食べて、お腹満タン。
通りの店に貼ってあったヌンチャク練習法。
こういうのって、なぜか必ずブルース・リーの黄色のつなぎ。
このポスターはどこで手に入るのか!?
気になります。
帰りの首都高は夕焼けがきれいでした。
夏至も過ぎました。
これからはまた日が短くなっていきますね。
こんな休日でした。